「2318 3756 8836 5103 5742 2388 3658 8897 8840 7603 9107 8907 4564 3727 6932 7829」で銘柄検索した結果一覧
23件中1~15件を表示しています。
(株)タカラレーベン [8897] - 東証1部 掲示板
12/13-
- 510
- +5(+0.99%)
- 時価総額61,710百万円
- 【特色】1次取得者中心にマンション分譲。首都圏地盤だが、地方都市にも進出。再エネ発電事業拡大中
川崎汽船(株) [9107] - 東証1部 掲示板
12/13-
- 1,929
- +24(+1.26%)
- 時価総額181,207百万円
- 【特色】海運大手3社の一角。電力炭船、自動車船等強い。売上比率高いコンテナ船は18年4月事業統合
オンコセラピー・サイエンス(株) [4564] - マザーズ 掲示板
12/13-
- 89
- ---(0.00%)
- 時価総額14,489百万円
- 【特色】がん治療ワクチン創薬ベンチャー。大手製薬と開発提携。東大医科研発。会社計画は非開示
(株)アプリックス [3727] - マザーズ 掲示板
12/13-
- 241
- +1(+0.42%)
- 時価総額5,335百万円
- 【特色】祖業のソフト基盤技術から撤退。IoTに資源集中し再建中。MVNO事業に19年秋から進出
(株)豆蔵ホールディングス [3756] - 東証1部 掲示板
12/13-
- 1,407
- -23(-1.61%)
- 時価総額27,486百万円
- 【特色】システム構築・開発支援コンサル主力。JMテクノ買収し半導体装置保守も。AI・IoT実績
(株)RISE [8836] - 東証JQS 掲示板
12/13-
- 32
- +3(+10.34%)
- 時価総額3,072百万円
- 【特色】福島・郡山での宅地分譲は終了。不動産賃貸2物件のみとなったが、ビル管理会社を新規に取得
(株)マックハウス [7603] - 東証JQS 掲示板
12/13-
- 599
- -2(-0.33%)
- 時価総額9,343百万円
- 【特色】ジーンズカジュアル衣料チェーン。全国のロードサイドやSC内に出店。靴のチヨダの子会社
(株)サマンサタバサジャパンリミテッド [7829] - マザーズ 掲示板
12/13-
- 258
- +5(+1.98%)
- 時価総額9,106百万円
- 【特色】「サマンサタバサ」のバッグで成長。販促に国内外の著名人を起用。アパレル、ジュエリーも展開
(株)イーブックイニシアティブジャパン [3658] - 東証1部 掲示板
12/13-
- 1,835
- -48(-2.55%)
- 時価総額10,378百万円
- 【特色】小学館出身の鈴木名誉会長が創業。電子書籍配信が柱、漫画作品を充実化。ヤフーの子会社
(株)ウェッジホールディングス [2388] - 東証JQG 掲示板
12/13-
- 116
- -1(-0.85%)
- 時価総額4,152百万円
- 【特色】海外の子会社を通じてのタイ、カンボジアにおける2輪ローンが収益柱。ラオスなどにも進出
(株)遠藤照明 [6932] - 東証1部 掲示板
12/13-
- 730
- +19(+2.67%)
- 時価総額10,787百万円
- 【特色】商業施設用照明器具で国内首位級。演出照明に強み。インテリア家具も扱う。LED照明に軸足
昭和ホールディングス(株) [5103] - 東証2部 掲示板
12/13-
- 55
- -2(-3.51%)
- 時価総額4,196百万円
- 【特色】ゴムライニングとテニスボール、和菓子展開。ウェッジHDで金融業。APFグループ傘下
エヌアイシ・オートテック(株) [5742] - 東証JQS 掲示板
12/13-
- 855
- +2(+0.23%)
- 時価総額4,703百万円
- 【特色】生産設備用構造材「アルファフレーム」、クリーンルーム・FA装置、商事が3本柱。富山が基盤
野村 日本債券インデックス(野村SMA向け) [01319107] - 投信 掲示板
12/13-
- 11,532
- -1(-0.01%)
- 投資一任口座専用ファンド。主要投資対象は、日本の公社債。NOMURA-BPI総合(NOMURA-ボンド・パフォーマンス・インデックス総合)の動きに連動する投資成果を目指す。対象インデックスや投資対象の情報を収集・分析し、連動性が高いと考えられるポートフォリオを構築する。ファミリーファンド方式で運用。7月決算。
年金積立アセット・ナビゲーションF(株式40) [0231801A] - 投信 掲示板
12/13-
- 16,968
- +105(+0.62%)
- 主として、国内株式、国内債券、外国株式、外国債券の4つの資産に分散投資し、リスク低減をはかりながら、中長期的な収益の追求を目指す。各資産の運用はインデックス運用で行う。資産配分においては、株式(国内+海外)40%、債券(国内+海外+短期金融資産)60%とする。ファミリーファンド方式で運用。10月決算。