127件中61~75件を表示しています。
JPM グレーター・チャイナ・オープン [17313974] - 投信 掲示板
12/6-
- 15,679
- +226(+1.46%)
- 主要投資対象は、中国圏(中国・香港・台湾)の株式。投資対象とする国および地域の株式の中から成長性、収益性等を総合的に勘案して選択した銘柄に投資し、信託財産の成長を図ることを目的として積極的な運用を行う。ベンチマークは、MSCIゴールデン・ドラゴン・インデックス(配当なし、円ベース)。4、10月決算。
JPM 北米高配当・成長株F(米ドル対円H有、年2回) [17314134] - 投信 掲示板
12/6-
- 17,680
- +60(+0.34%)
- 主要投資対象は、北米(米国、カナダ、メキシコおよび英領バミューダ)のいずれかの国で設立された企業が発行する株式で、かつ北米のいずれかの国で上場または取引されている株式。配当利回りが相対的に高いと判断される銘柄に投資を行う。原則として米ドル建ての資産についてのみ為替ヘッジを行う。ファミリーファンド方式で運用。2、8月決算。
JPM USコア債券ファンド(H有、隔月決算型) [17314196] - 投信 掲示板
12/6-
- 10,138
- -32(-0.31%)
- 主要投資対象は、米国の国債、米国政府機関が発行または保証する債券、主として米国で経済活動を行っていると判断される企業が発行する社債、モーゲージ・バック証券、アセットバック証券等の米ドル建ての投資適格債券。米ドル建ての投資適格債券に投資する米国総合債券ファンドの組入比率を高位に保つとともに円建ての公社債に投資するマネープール・ファンドにも必ず投資する。為替ヘッジを行う。ファンドオブファンズ方式で運用。奇数月決算。
JPM アジア株・アクティブ・オープン [1731798B] - 投信 掲示板
12/6-
- 30,983
- +339(+1.11%)
- 日本を除くアジア各国の株式の中から成長性があり、かつ割安と判断される銘柄に分散投資し、信託財産の長期的な成長を目指した積極運用を行う。原則として為替ヘッジは行わない。ベンチマークはMSCI ACファーイースト・インデックス(除く日本、配当なし、円ベース)。ファミリーファンド方式で運用。5、11月決算。
ダイワ/JPMオルタナティブ戦略オープン(一任) [0431G169] - 投信 掲示板
12/6-
- 9,520
- +14(+0.15%)
- 投資一任口座専用ファンド。主として、システマティック・アルファ・ファンド(円ヘッジ・クラス)およびマクロ・オポチュニティーズ・ファンド(円ヘッジ・クラス)への投資を通じて、絶対収益の獲得をめざす。投資割合は、前者が信託財産の純資産総額の3分の2程度、後者が3分の1程度。原則として、円に対するユーロの為替変動リスクの低減を目指す。ファンドオブファンズ方式で運用。6月決算。
JPM・E-フロンティア・オープン [1731199A] - 投信 掲示板
12/6-
- 23,282
- +78(+0.34%)
- 日本の株式の中から,企業の成長性に着目し、株価水準が割安と判断される銘柄を中心に、最も活躍が期待できる企業群に投資を行う。銘柄の選定は6E(E-commerce、Electronics、Energy、Ecology、Entertainment、Elder Society)のテーマに適する企業群の中から、3E(Earnings、Equity、Expertise)の観点で行う。10月決算。
JPM・BRICS5・ファンド [1731205C] - 投信 掲示板
12/6-
- 26,893
- +55(+0.20%)
- 主要投資対象は、BRICS5(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)の企業の株式。業種分散や流動性等の観点からファンド全体のリスクを勘案し、国別配分比率と各国のモデル・ポートフォリオに基づいて組入銘柄およびその比率を決定。原則として、為替ヘッジは行わない。ファミリーファンド方式で運用。1月決算。
JPM・VISTA5・ファンド [17313073] - 投信 掲示板
12/6-
- 11,933
- +40(+0.34%)
- 主要投資対象は、VISTA関連株式等。主な国別基本資産配分は、ベトナム5%、インドネシア25%、南アフリカ35%、トルコ30%、アルゼンチン5%。市場の見通しに応じて、国別基本資産配分から±15%の範囲内で、国毎の資産配分比率を変動させることがある。原則として、為替ヘッジは行わない。ファミリーファンド方式で運用。3月決算。
日興JPMアジア・ディスカバリー・ファンド [17313124] - 投信 掲示板
12/6-
- 24,358
- +157(+0.65%)
- 主要投資対象は、日本を含むアジア各国の企業の株式。アジア地域だけでなく、先進国から新興国までグローバルに張り巡らされた調査網を活用し、アジア経済圏の成長をテーマに、その時々の市場環境にあわせた「ベストアイデア」銘柄(より株価の上昇が見込まれると判断される銘柄)をいち早く発掘する。為替ヘッジは行わない。ファミリーファンド方式で運用。4月決算。
JPモルガン・チェース・アンド・カンパニー [JPM] - NYSE 掲示板
12/7-
- 135.04
- +1.98(+1.49%)
- 時価総額423,550,924千ドル
- JPモルガン・チェース・アンド・カンパニーは米国の大手金融持株会社。JPモルガン・チェース・バンクは米国23州で銀行業務に従事。チェース・バンクUSAはクレジットカード発行を手掛ける。非銀行系のJPモルガン・セキュリティーズは投資銀行、債券・株式業務を行う。米国外の約60カ国において金融事業を展開する。本社はニューヨーク。
アステラス製薬(株) [ALPMY] - OTC 掲示板
12/7-
- 17.41
- +0.31(+1.81%)
- 時価総額32,859,425千ドル
- 【特色】医薬品国内2位。新薬に特化。泌尿器、移植分野に加え、米国社買収で抗がん剤を第3の柱に育成
日本ハム(株) [NIPMY] - OTC 掲示板
10/12-
- 20.89
- ---(0.00%)
- 時価総額4,299,689千ドル
- 【特色】食肉首位。ハム・ソーも強い。生産から加工、販売まで一貫。水産・乳製品拡大。海外投資も積極的
ロイヤルバンク・オブ・スコットランド・グループ [RBS-PM] - NYSE 掲示板
9/1-
- 25.26
- ---(0.00%)
- ロイヤルバンク・オブ・スコットランド・グループは、英国の銀行持株会社。子会社を通じて、金融資産、リースなどの企業・商業銀行サービスを提供。事業は英国小売、英国企業、国際銀行、アルスター・バンク、米国小売・コマーシャル、市場、中央機能と非中核部門に分かれ英国、米国、国際間で展開する。
アプトラム・グループ [APM] - NASDAQ 掲示板
12/7-
- 15.18
- ---(0.00%)
- アプトラム・グループは香港の製薬会社。治療法が確立されていない疾患の治療法や診断技術の開発および商品化を手掛ける。主に、神経学、感染症、消化器病学、腫瘍学の分野において、独自技術による薬剤分子および特定の医療技術の開発に注力する。また、外科用ロボットや医療機器の開発にも携わるほか、外来診療所を運営する。
ブループリント・メディシンズ [BPMC] - NASDAQ 掲示板
12/7-
- 78.48
- +3.92(+5.26%)
- 時価総額3,861,383千ドル
- ブループリント・メディシンズは米国のバイオ医薬品会社。がん分子標的治療薬やキナーゼ阻害剤の開発を行う。異常なキナーゼ活性化によって発症するゲノム的に定義された疾患向け治療薬の開発に従事する。同社の「BLU-285」は、全身性肥満細胞症で胃腸管の消化管間質腫瘍や骨髄増殖性障害を有する患者向けに開発された。本社はマサチューセッツ州ケンブリッジ。