化学 - 東証33業種
化学この業種の銘柄一覧を見る
同業種内での銘柄比較2021年1月9日更新
※レーティング上位10社の銘柄を表示しています。業種名(銘柄数)/レーティング | 銘柄レポート | |
---|---|---|
1 | 【4022】ラサ工業 5点 |
銘柄レポート |
2 | 【4028】石原産業 5点 |
銘柄レポート |
3 | 【4031】片倉コープアグリ 5点 |
銘柄レポート |
4 | 【4078】堺化学工業 5点 |
銘柄レポート |
5 | 【4092】日本化学工業 5点 |
銘柄レポート |
6 | 【4097】高圧ガス工業 5点 |
銘柄レポート |
7 | 【4112】保土谷化学工業 5点 |
銘柄レポート |
8 | 【4120】スガイ化学工業 5点 |
銘柄レポート |
9 | 【4212】積水樹脂 5点 |
銘柄レポート |
10 | 【4216】旭有機材 5点 |
銘柄レポート |
業種名(銘柄数)/レーティング | 銘柄レポート |
【ご注意】
- 業種コメントレポートは年2回(6月、12月)更新、コンセンサスレーティング、業種チャート、同業種内での銘柄比較は毎週月曜日午後1時ごろ更新です。
- 各項目の意味については「用語の説明」をご覧ください。
業種コメントレポート
化学は技術名を産業名としている唯一の業界であり、川上の素材産業から化粧品・トイレタリー、農薬、塗料など川下の広い分野を含む。経済産業省の統計では、医薬品、繊維製品も化学産業に含まれるが、東証33業種では別に分類。ただし、旭化成、クラレは化学に繰り入れられた。無機化学、有機化学、プラスチック加工、合成ゴムなど細分化されるが、総合化・複合化・先端化の進展により境界面は薄れつつある。中国の台頭とナフサをはじめとした原料価格の上昇から汎用製品での生き残りが難しくなっており、技術力に裏打ちされた高付加価値化の推進が重要。市況の影響を短期的には受けやすいが、個々の企業の戦略の違いが中長期ではポイント。